仕事がうまくいかない時の救世主!モチベーションを上げる裏技とは?

「なんだかやる気が出ない」

「頑張っているのに空回りばかり」

仕事をしていれば、そんな壁にぶつかることは誰にでもあります。


こんにちは、ハーバード大学流心理学で心と脳をポジティブに整える専門家の長沢です。

今日、新しい気付きや心動くこと見つけましたか?

自分の強みを生かしながら、モチベーション高く、前向きに、そして、ワクワクしながら、自分で考え行動し、ポジティブで健康な心で生きられるようにサポートしています。

特に、成果が思うように出ないときや、周囲と比べて落ち込むようなときには、モチベーションは簡単に低下してしまうものです。

けれど、そんなときこそ必要なのは、“折れない心”と“自分を励ますコツ”です。

モチベーションは自然に湧き上がるものではなく、意識的に火を灯し直すことができる力です。

今日は、なぜ私たちはやる気を失ってしまうのか、そして、そこからどう立ち直り、再び前を向くのかを、「裏技」として紹介していきます。

気持ちが沈んだときの“再点火のヒント”を、ぜひ見つけてください。

モチベーションがさがる理由を知る

目標と現実のギャップが心を疲弊させる

仕事に対するモチベーションが下がる一因には、「思い描いた理想」と「現実」との間に大きなギャップが生じることにあります。

「もっと成果を出したい」「評価されたい」といった目標が高ければ高いほど、現実とのズレに落胆しやすくなるんです。

このギャップが続くと、次第に「どうせ頑張っても無駄」「自分には向いていない」といったネガティブな自己認識が芽生え、やる気を失う原因になります。

大切なのは、自分の立ち位置と理想の距離を正確に認識し、現実に即した目標設定を行うことですよ。

過剰な完璧主義がやる気を奪う

モチベーションを維持したいあまりに「常に完璧を目指す」姿勢は、逆に心を疲弊させます。

完璧主義の人ほど、ほんの小さな失敗にも過敏に反応し、「こんなミスをするなんてダメだ」と自分を責めがちです。

このような考え方は、やる気の火を消してしまう要因になります。

むしろ「7割の完成でもOK」「まずは一歩踏み出すことが大事」といった柔軟な思考の方が、結果的にモチベーションを長く保てるですよ。

環境や人間化関係の影響も無視できない

そして、意外と見落とされがちなのが、「職場の環境」や「周囲の人間関係」がモチベーションに与える影響です。

例えば、上司や同僚との関係が悪かったり、評価されないと感じていたりすると、自然とやる気も低下していきます。

また、物理的な環境。

たとえば雑然としたデスクや閉鎖的な空間なども、知らぬ間に精神的なストレスとなって蓄積されることがあります。

環境を見直すことは、心を整える第一歩です。

小さな改善でも、気持ちが大きく変わることがあるんです。

折れない心を支えるモチベーションの再点火術

小さな達成感で脳を騙す

モチベーションを取り戻すために効果的なのが、「小さな達成感」を意図的に積み重ねることです。

これは脳科学的にも有効とされ、何かを“完了”させるたびに脳はドーパミンを分泌し、「もっとやりたい」という意欲を自然に引き出します。

たとえば、「メールを1件返信した」「資料のタイトルだけ決めた」といった小さなタスクでも構いません。

それを“やったこと”として可視化することで、自己肯定感が積み重なり、モチベーションがじわじわと回復していきます。

原点回帰でなぜこの仕事をしているのかを再確認する

日々の業務に追われていると、自分がなぜこの仕事を選び、どんな想いを持って取り組んでいたのかを忘れてしまいがちです。

そんなときこそ、初心に立ち返る“原点回帰”が効果的です。

「誰のためにこの仕事をしているのか」

「過去に仕事で嬉しかった経験は何だったか」など、

自分の“動機”や“価値観”を再確認することで、心の奥からやる気がよみがえります。

ときには昔のメモや日記、就職活動時の志望動機を見返してみるのも良い方法ですよ。

ポジティブな言葉と映像で気分をリセットする

気分が落ち込んだとき、頭の中はネガティブな言葉でいっぱいになりがちです。

そんな状態では、モチベーションを高めるどころか、さらに自信を失ってしまいます。

そこでおすすめなのが、“意識的にポジティブな言葉をインプットする”こと。

たとえば、元気が出る名言をスマホの待ち受けにする、前向きな動画を朝に視聴するなど、外からのポジティブな刺激を取り入れることで、思考の流れが切り替わりやすくなります。

心のチャンネルを変えることで、新たな活力が湧いてくるんですね。

明日から使えるモチベーション維持の裏技

ご褒美ルールで自分にやる気スイッチを入れる

人は“報酬”があると、自然とやる気が出るものです。

そこで有効なのが、自分に小さなごほうびを設定する「ごほうびルール」です。

たとえば「この資料を仕上げたら、お気に入りのカフェでコーヒーを飲む」「1週間やり切ったら、週末に映画を観る」など、明確な報酬を用意するだけで、目の前の作業に取り組む意欲が高まります。

ごほうびは高価である必要はありません。

自分にとって心がほぐれるもの、楽しくなるものなら、それだけで立派なモチベーションブースターになりますよ。

モチベーションが高い人の行動を真似る

やる気が落ちているときは、自分ひとりで立て直そうとするよりも、“モチベーションが高い人”の行動を観察して真似してみるのが効果的です。

これは「モデリング」と呼ばれる心理テクニックで、成功している人の思考や行動パターンを真似ることで、自分にも前向きなエネルギーが伝染してくるのです。

YouTubeやSNS、本などで活躍している人の朝のルーティンや仕事術を参考にするのも良いでしょう。

外部からの良い影響を受け入れることで、自然と自分のモチベーションも上がってきますよ。

モヤモヤを書き出して感情の整理を習慣化する

頭の中にある不安や不満を抱えたままでは、モチベーションはなかなか回復しません。

そんな時は、思っていることをノートやメモ帳に書き出してみましょう。

書くことで思考が整理され、漠然としたストレスが「言語化」されるだけで、心が軽くなるんですね。

この習慣は「ジャーナリング」としても知られ、心理療法でも用いられています。

毎日5分でもいいので、感じていることや今日あったことを自由に書き出してみる。

それだけで、気持ちに余白が生まれ、前向きな行動へとつながりやすくなります。

 

まとめ

仕事で思うように結果が出ないとき、モチベーションが下がるのはごく自然な反応です。

でも、そこにとどまり続ける必要はありません。

小さな達成感、原点への回帰、言葉や環境の力を借りることで、気持ちは少しずつ上向いていきます。

大切なのは、「やる気がない自分」を責めるのではなく、「どうすればやる気を取り戻せるか」を考えること。

そして、自分に合った方法を見つけて、明日また一歩を踏み出すことです。

心が折れそうなときこそ、自分自身と対話し、支える工夫をしてみましょう。

今日のあなたを救う“モチベーションの裏技”が、きっと見つかるはずです。

ではまた!

関連記事

  1. 忙しい毎日でもできる!ストレスフリーな生活の始め方

  2. 大坂なおみ選手が全豪オープンで優勝 メンタル鍛えてレジリエン…

  3. 目標を達成出来る人と出来ない人の決定的な違い

  4. マインドセットを変えて結果を出そう!

  5. ストレスを感じやすいとか傷つきやすいとか生まれつきとちゃうの…

  6. 「許せない」という気持ちにとらわれないと人間関係が楽になりま…

朝活学習会In札幌情報

 

 

次回の第64回朝活学習会は
未定(日)
9:00~

詳しくはこちらから

 

研究所通信を読む

研究所通信は、週2回発行されています。

 

どなたでも無料で読むことができます。

 

ブログでは書ききれなかったことや
特別支援教育やレジリエンス教育に
関する新しい情報が載っています。

 

通信を読んでみる

 

通信が、迷惑メールに入って

いないか確認してね。

 

LINE公式アカウント

 

気軽に登録して、いろいろ質問してみてください。いろいろな情報も届きます。

 

友だち追加

最近の記事

人気の記事 おすすめ記事

代表ツイッター

PAGE TOP