これで毎日が変わる!科学が証明したモチベーションの上げ方

忙しい毎日を過ごす中で、モチベーションを保つのは大変ですよね。

それでも、「やるきがでないな~」と感じたりするときもありますよね。

そんな時、あなたはどうしてますか?


こんにちは、ハーバード大学流心理学で心と脳をポジティブに整える専門家の長沢です。

今日、新しい気付きや心動くこと見つけましたか?

自分の強みを生かしながら、モチベーション高く、前向きに、そして、ワクワクしながら、自分で考え行動し、ポジティブで健康な心で生きられるようにサポートしています。

今日はモチベーションを維持する方法を科学的な見地から紹介します。

ではどうぞ!

モチベーションが低下する仕組み

モチベーションが低下する理由の一つは、私たちの脳が本質的に「快楽」を優先するよう進化しているからなんです。

脳は快楽をもたらす刺激に敏感で、特に短期的な快楽に対して強く反応します。その結果、長期的な目標に集中することが難しくなるのです。

さらに、意志力には限界があるという科学的な事実も理解する必要がありますね。

心理学では「自我消耗」と呼ばれる現象が知られており、意志力はエネルギーのように使い果たされることが示されています。

例えば、何かを我慢したり、決断を繰り返すたびに意志力が消耗し、最終的にはモチベーションが低下してしまいます。

だからこそ

モチベーションを維持するためには、脳が快楽を求める傾向を理解し、意志力に頼りすぎない方法を見つけることが重要なんですよ。

目標設定の間違いが原因?

また、モチベーションが続かない大きな要因の一つに、目標設定の失敗があります。

特に、現実的ではない無謀な目標を掲げてしまうと、達成できないことが挫折感につながります。

これを避けるためには、「SMART」な目標設定が有効です。

「SMART」とは、

  • 具体的(Specific)、
  • 測定可能(Measurable)、
  • 達成可能(Achievable)、
  • 関連性がある(Relevant)、
  • 期限が明確(Time-bound)

という要素を満たす目標のことです。

これにより、自分に適した適切な難易度の目標を設定することができ、達成感を積み重ねることが容易になります。

忙しい社会人が陥りがちな罠

そして、忙しい社会人のモチベーション低下の一因は、過密なスケジュールにあります。

多くのタスクを抱え込むと、時間的・精神的な余裕が失われ、慢性的なストレス状態に陥りやすくなります。

このストレスは集中力や判断力を奪い、モチベーションの低下を引き起こします。

特に、仕事とプライベートのバランスが取れなくなることで、「やる気が湧かない」という悪循環に陥ることが少なくありません。

さらに、社会人はしばしば自分に対して高すぎる期待を抱きがちです。

「仕事もプライベートも完璧にこなす」という理想を追い求めるものの、現実には時間やエネルギーの限界があります。

このギャップが自己否定感を生み、「自分にはできない」と感じることでモチベーションを損ないます。

また、こうした完璧主義は、些細な失敗でも自己評価を大きく下げる原因となります。

科学が証明したモチベーションアップの方法

小さな成功体験を積み重ねる

モチベーションを高め、維持するためには、小さな成功体験を積み重ねる「ベビーステップ」の考え方がとても効果的ですよ。

「ベビーステップ」とは、一度に大きな目標を達成しようとするのではなく、細かく分解した小さな行動を少しずつこなしていくアプローチです。

心理学的には、達成感が得られるたびに脳が快楽物質であるドーパミンを放出し、次の行動への意欲が自然と湧いてくることが証明されています。

例えば、資格取得の勉強を始める場合、「1日3時間勉強する」よりも「1日15分から始める」といった小さな目標を設定する方が実行しやすく、継続しやすいです。

達成できたという感覚が、次の挑戦を支える原動力になるんです。

成功を視覚化するツールの活用

さらに、小さな成功体験を効果的に活用するために役立つのが、成功を「見える化」するツールです。

たとえば、日々の進捗を記録できるアプリや、壁に貼る目標達成表などがあります。

タスクを完了するたびにチェックマークを入れる、カレンダーにシールを貼るといったシンプルな方法でも十分です。

視覚的に進捗を確認できると、「こんなに前に進んでいる」という実感が得られ、さらにやる気が高まります。

研究でも、このような目に見える成功の積み重ねが、モチベーションを維持する効果を持つことが示されてるんですよ。

報酬系を刺激する

脳の「報酬系」を刺激することも効果的です。

特に、行動直後に得られる「即時報酬」を取り入れることで、やる気を持続させやすくなります。

人間の脳は、目標達成そのものよりも、達成した際に得られる快感や満足感を動機づけとして重要視します。

そのため、タスクを完了した直後に小さなご褒美を設定することで、脳にポジティブな強化が加わり、次の行動への意欲が生まれます。

たとえば、仕事を終えた後に好きな音楽を聴く、運動の後にフルーツを食べるといったシンプルな報酬を設定するだけでも効果は抜群です。

「行動することで良いことが起きる」という条件付けが、習慣化を助けます。

報酬は短期的な即時報酬だけでなく、中長期的なモチベーションを支える「ご褒美」としても有効です。

具体的には、大きなタスクを終えた後に特別なご褒美を用意することで、頑張る理由を明確にすることができます。

心理学的には、達成後の見返りが明確であるほど、目標に向かう意欲が高まることが知られていますよ。

たとえば、「プロジェクトが完了したら新しいバッグを買う」といった自分へのご褒美を設定することで、困難な時期でも踏ん張るモチベーションを得られます。

ただし、報酬が過剰になると逆に依存を生む可能性があるため、バランスが重要です。

運動・睡眠・食事のバランス

運動は、モチベーションを高めるための最も効果的な手段の一つです。

科学的には、運動をすることで脳内に「セロトニン」や「ドーパミン」といった神経伝達物質が分泌され、気分を向上させる効果があるとされています。

また、運動によって脳が酸素をより多く取り込むことで、集中力や記憶力が向上し、目標達成に向けた思考や行動がスムーズになりますよ。

一方で、睡眠不足はモチベーションの大敵です。

睡眠が不足すると脳の働きが低下し、判断力や集中力が著しく損なわれます。

その結果、やる気が出なくなるだけでなく、ネガティブな思考に陥りやすくなんです。

また、睡眠中に分泌されるホルモン「メラトニン」は、体内リズムを整え、心の安定を保つ役割を担っています。

このホルモンの分泌が不足すると、モチベーションの低下に直結することが研究で示されています。

理想的には、毎日7〜8時間の睡眠を確保し、質の高い睡眠を得ることが重要なんです。

食事もまた、モチベーションに直結する重要な要素です。

栄養バランスの取れた食事は、脳のエネルギー源となり、思考力や集中力を支えます。

特に、複合炭水化物や良質なタンパク質を含む食事を心がけることで、血糖値が安定し、気分の浮き沈みを防ぐことができます。

忙しい社会人でも続けられる習慣術

5分から始める行動力アップ法

忙しい社会人にとって、やる気を出すこと自体がハードルに感じられることは少なくありません。

そんなときこそ、「5分だけやってみる」という短時間から始めるアプローチが効果的です。

この方法は、「始めるまでのハードルを下げる」ことで行動を起こしやすくする心理学の法則に基づいています。

一度行動を始めると、脳が「このまま続けてもいいかもしれない」と判断しやすくなるため、結果として本格的な作業に移行することができるのです。

たとえば、「今日は仕事で疲れたから、運動は無理」と思ったときでも、「とりあえず5分だけストレッチをしてみる」と決めれば、行動に移しやすくなります。

その後、意外と調子が良くなり、続けられることも多いんですよね。

習慣をつくるための心理学的アプローチ

また、行動を習慣化するには、心理学の「ハビットループ(習慣の輪)」を意識することが重要です。

このループは、

  • ①きっかけ(トリガー)、
  • ②行動、
  • ③報酬

の3つの要素から成り立っています。

たとえば、「帰宅後すぐ」というトリガーを設定し、そのタイミングで軽い運動を行い、終わったら好物のハーブティーを飲むという報酬を与えると、習慣が定着しやすくなります。

さらに、習慣化の初期段階では、「完璧を目指さないこと」がポイントです。

途中で1日休んでも気にせず続けられる「自己許容」の姿勢が、長期的な成功につながります。

環境を整える重要性

モチベーションを保つためには、集中できる環境を整えることが欠かせません。

環境が整っていないと、作業中に注意が散漫になり、やる気を削がれる原因になります。

具体的には、物理的な整理整頓と、心理的な負担を軽減する工夫が必要です。

デスク周りを整理し、必要なものだけを手の届く範囲に置くなど視界に余計なものが入らないだけで集中力が大きく向上します。

また、照明や温度、椅子の高さといった快適さを調整することも重要です。

さらに、時間を管理するためにタイマーを使うと、「区切り」を意識しやすくなり、効率的に作業を進めることができます。

デジタルデトックス

もう一つ重要なのが、デジタルデトックスです。

スマホやPCといったデバイスは便利な一方で、通知音やSNSの誘惑が集中を妨げる大きな原因になります。

これを防ぐために、作業中は通知をオフにしたり、スマホを別の部屋に置くなどして「デジタルの誘惑」を物理的に排除することを心がけてください。

また、特定の時間を「オフラインタイム」として設定し、その間はデバイスを一切使わない習慣をつけることも有効です。

これにより、デジタル依存から解放され、心身ともにリフレッシュする時間を確保できます。

まとめ

モチベーションを維持する方法に「唯一の正解」はありません。

それぞれのライフスタイルや価値観に合ったアプローチを見つけることが成功への第一歩です。

何が自分にとって最適かを探る過程では、試行錯誤を恐れずに新しい方法に挑戦する柔軟性が求められます。

「これが正しい」という固定観念を捨て、自分らしいモチベーションの高め方を探ることが、持続的なやる気を生み出すポイントです。

また、

モチベーションを維持するカギは、日々の小さな努力を積み重ねることにあります。

一気に成果を求めようとするのではなく、小さな成功を繰り返すことで自己効力感を高めることが重要です。

特に、習慣化の力は絶大で、小さな努力が積み重なることで、大きな目標を達成する力を得られます。

 

手始めに、小さな一歩を踏み出してみましょう。

「デスクを片付ける」「1ページだけ読書する」「10分だけストレッチをする」といった具体的で簡単な行動を選ぶのがポイントです。

どんなに小さな行動でも、実際に行動に移すことで「できた」という達成感を得られ、それが次の行動につながります。

「やる気を待つのではなく、行動からやる気を生み出す」という姿勢が、継続の第一歩ですよ!

ではまた。

 

関連記事

  1. 毎日が変わる!幸福度を爆上げする朝のルーティン5選

  2. 新型コロナによる不安やストレスを軽減するためにできる心のリセ…

  3. な~んか気持ちがイライラすると思ったらこれを増やせ!

  4. 仕事や語学で成果が出るたった一つの方法!

  5. すぐに落ち込む?原因と対処法あります

  6. 人生の満足度を上げて幸福度を上げる

朝活学習会In札幌情報

 

 

次回の第64回朝活学習会は
未定(日)
9:00~

詳しくはこちらから

 

研究所通信を読む

研究所通信は、週2回発行されています。

 

どなたでも無料で読むことができます。

 

ブログでは書ききれなかったことや
特別支援教育やレジリエンス教育に
関する新しい情報が載っています。

 

通信を読んでみる

 

通信が、迷惑メールに入って

いないか確認してね。

 

LINE公式アカウント

 

気軽に登録して、いろいろ質問してみてください。いろいろな情報も届きます。

 

友だち追加

最近の記事

人気の記事 おすすめ記事

代表ツイッター

PAGE TOP