失敗から立ち直る方法:折れない心の育て方

誰でも一度は、仕事や人間関係、人生の節目で「失敗した」「もう立ち直れないかもしれない」と感じた経験があるのではないでしょうか。

落ち込んだ気持ちや自信の喪失は、一見ネガティブに思えるものですが、それは実は“折れない心”を育てるための大切なチャンスでもあります。


こんにちは、ハーバード大学流心理学で心と脳をポジティブに整える専門家の長沢です。

今日、新しい気付きや心動くこと見つけましたか?

自分の強みを生かしながら、モチベーション高く、前向きに、そして、ワクワクしながら、自分で考え行動し、ポジティブで健康な心で生きられるようにサポートしています。

 

今注目されているのが「レジリエンス」という考え方です。

レジリエンスとは、困難や逆境から立ち直る力のこと。

生まれ持った性格や才能ではなく、日々の心の扱い方や思考習慣によって、誰でも鍛えることができる“心のスキル”です。

今日は、レジリエンスの基本的な考え方から、実際に日常でできる実践法までを、わかりやすく解説します。

失敗を乗り越え、もう一度前を向く力を、自分自身の中に育てていきましょう。

ではどうぞ!

心が折れる仕組みを理解する

人は誰しも、失敗や挫折に直面すると心が揺らぎ、不安や落ち込みを感じます。

それは決して弱さではなく、脳と心の自然な反応です。

特に現代社会では、「失敗=悪いこと」と捉えがちで、自分を責めてしまいやすい傾向があります。

心理学では、ストレスに直面したときの反応は「戦う」「逃げる」「凍りつく」の3つに分類されます。

これらは本能的な反応であり、失敗を経験すると一時的に心が「折れた」ように感じるのも、ごく自然なことです。

しかし、問題はそこからどう立ち直るか。

ここで重要になるのが、「レジリエンス(心の回復力)」なんです。

レジリエンスという言葉はしばしば「打たれ強さ」や「ストレスに強い人」といった意味で使われますが、実は少し誤解があります。

レジリエンスとは「ストレスや逆境を受け流す力」ではなく、「一度落ち込んでも、そこから立ち直る力」のことです。

つまり、レジリエンスが高い人も落ち込むし、失敗にも動揺します。

しかし、その後の回復が早く、自分を立て直す力に優れているのです。

この“立ち直る力”は、生まれつきの性格だけで決まるものではなく、後天的に身につけていくことができるのがポイントです。

 

「自分は打たれ弱い」「落ち込んだら引きずってしまう」と感じる人でも、大丈夫です。

レジリエンスは、筋トレのように意識的に鍛えることができる心のスキルです。

実際、心理学や教育の現場では、子どもから大人までを対象にレジリエンス教育が導入され、成果を上げています。

そのトレーニング方法は決して難しくありません。

自分の感情に気づく、物事の見方を変える、支えてくれる人とつながるなど。

こうした小さな習慣を積み重ねることで、少しずつ“折れにくい心”を育てることができます

レジリエンスを育てる3つの要素

ここからはレジリエンスを育てるための3つの要素についてお話しします。

感情をコントロールする力

失敗や困難に直面したとき、まず最初に影響を受けるのが「感情」です。

不安、怒り、悲しみといった強い感情に流されると、冷静な判断ができなくなり、ますます状況が悪化してしまうこともあります。

レジリエンスの土台となるのは、こうした感情と向き合い、うまくコントロールする力です。

感情を押し殺すのではなく、「今、自分は不安なんだな」「落ち込んでいるな」と客観的に認識するだけでも、感情に振り回されることを防げます。

これは“メタ認知”と呼ばれ、レジリエンスを高める重要なスキルのひとつです。

困難に立ち向かう思考の癖

人は物事を「どう捉えるか」によって、感じ方も行動も大きく変わります。

レジリエンスが高い人は、困難な状況に対して「これは成長のチャンスかもしれない」「今はつらいけど、何か学べることがある」と前向きに考える習慣が身についています。

このような思考のクセは、生まれつきではなく、繰り返しの中で身につけることができます。

まずは、失敗や挫折を「全否定」するのではなく、「何が学べるか?」という視点で捉え直すことから始めてみましょう。

人とのつながりが支える心の回復力

レジリエンスを育てるうえで、最も重要な要素のひとつが「人とのつながり」です。

誰かに話を聞いてもらう、共感してもらう、励まされる。

これらの経験は、私たちの心に大きな安心感と力を与えてくれます。

実際、レジリエンスの研究では「社会的支援」が心の回復に直結していることが繰り返し示されています。

一人で抱え込まず、信頼できる人に話すこと。

それが、レジリエンスを高める第一歩になるんです。

失敗から立ち直るための実践法

失敗を経験したとき、真面目な人ほど「自分のせいだ」「情けない」と過剰に自分を責めてしまいます。

しかし、レジリエンスを育てるためには、その逆、つまり、「自分を受け入れること」がとても大切なんです。

自己受容とは、「できなかった自分も自分」と認める姿勢のことです。

完璧を求めすぎず、不完全な自分をそのまま受け入れることで、心は徐々に回復していきます。

心が弱っているときこそ、自分に優しく接する習慣を意識してみましょう。

小さな成功体験を積み重ねる

立ち直りのきっかけは、決して大きな成功でなくてもかまいません。

むしろ、日々の小さな達成感の積み重ねが、再び前を向く力になります。

たとえば、「今日は早起きできた」「予定通りに昼食をとれた」など、どんな些細なことでも構いません。

これらの小さな成功体験は、「自分はできる」という感覚を少しずつ取り戻す手助けになります。

そして、それが新たな行動への自信につながり、レジリエンスをより強固なものにしてくれるんです。

日々の生活の中でできるレジリエンストレーニング

レジリエンスを高めるには、日常生活の中で「心の筋トレ」を続けることがポイントです。

具体的には次のような習慣が効果的ですよ。

  • 毎日感謝できることを3つ書き出す(感謝ジャーナル) 
  • 瞑想や深呼吸で心を落ち着ける時間を持つ 
  • 困難だったことと、それをどう乗り越えたかを記録する 

こうした習慣は、心の柔軟性を高めるだけでなく、自分の成長を実感できるきっかけにもなります。

継続することで、「どんなときでも立ち直れる自分」が育っていきます。

ぜひ試してくださいね。

まとめ

失敗や挫折は、誰にでも訪れるものです。

大切なのは、それをどう受け止め、どう立ち直るかです。

レジリエンスは、そんなときにこそ力を発揮する「心の回復力」です。

感情に飲み込まれず、物事の捉え方を見直し、周囲とのつながりを頼ること。

そして、自分を責めすぎず、小さな前進を重ねること。

これらの積み重ねが、折れない心をつくっていきます。

どんな困難に直面しても、また立ち上がれる自分になる。

そのためのレジリエンスは、今日からでも、少しずつ育てていけるものです。

今この瞬間から、自分を励ます新しい一歩を踏み出してみましょう。

ではまた。

 

関連記事

  1. 大変な困難やストレスを切り抜ける唯一の道

  2. 感動から生まれる意欲のメカニズム:ポジティブ心理学が明かす秘…

  3. 可能性を最大に広げる方法

  4. 忙しすぎて仕事に集中できないときにはこれで解消!

  5. ストレスを感じやすいとか傷つきやすいとか生まれつきとちゃうの…

  6. これからの時代に必要な力とその付け方

朝活学習会In札幌情報

 

 

次回の第64回朝活学習会は
未定(日)
9:00~

詳しくはこちらから

 

研究所通信を読む

研究所通信は、週2回発行されています。

 

どなたでも無料で読むことができます。

 

ブログでは書ききれなかったことや
特別支援教育やレジリエンス教育に
関する新しい情報が載っています。

 

通信を読んでみる

 

通信が、迷惑メールに入って

いないか確認してね。

 

LINE公式アカウント

 

気軽に登録して、いろいろ質問してみてください。いろいろな情報も届きます。

 

友だち追加

最近の記事

人気の記事 おすすめ記事

代表ツイッター

PAGE TOP